【開発】チームの力を引き出しながら、マネージャーとしても成長できる。

Profile

H.M

2023年入社/工学部出身/開発マネージャー

仕事の概要

入社して2年で係長になりました。当社には私より若い係長もいて、早期に抜擢してくれる風土があるのではないかと思います。
担当している業務は2種類あります。次世代の露光装置開発電気チームマネージャーとして、技術系の部署だけでなく、生産管理・資材・製造などさまざまな部署と協力し開発を推し進めています。もうひとつは露光装置で使用する干渉計レーザーの次世代機導入チームリーダーです。こちらは社内関連部署の他に、お客様への提案やクレーム対応も行います。
マネージャーの仕事は、実際に仕事をしてくれるメンバーがいて成り立ちます。メンバー全員が何をしているかを把握し、メンバーがなるべく辛い思いをしないように寄り添うことに心を砕いています。「一人じゃ勝てない、チームの総合力で勝つ」という野球で培ったマインドもあるのかもしれません。

入社を決めた理由

前職は放射線測定装置のメーカーで、電気設計を3年、システム設計を7年経験しました。転職時は、電気設計の経験を活かしながら次のステップに進みたいと考えて、技術設計コンサルディングを軸に検討。そんな時に転職サイトでウシオ電機からメッセージをもらい、話を聞いてみることにしました。マネージャー能力を高く評価されたことと、給与や勤務内容のマッチングが決め手になりました。

この仕事の醍醐味

一緒に開発を進めるメンバーがやりがいを感じてくれる瞬間が見えた時は嬉しいですね。今の部署は全員、私より後輩で入社3年以下。若い力でスクラムを組んでもらわないと成り立ちません。この一体感はなかなか味わえるものではないと思っています。開発がうまく進み、業務が予定通り終わることがメンバーの成長・やりがいに繋がるので、業務を進めやすい環境を整えることが私の役目です。また、お客様に提案した際に、チームごと褒めていただいたり、購入に繋がったりすることもやりがいになっています。

ウシオ電機で見出した“光”

入社前は、やりたいことが実現するスピードにはあまり期待していませんでした。実際は、ちゃんと予算を立てて、やりたいことに合理性があれば背中を押してくれるので、いい意味で予想を裏切られました。自分から何かを掴みたい人には、成長の機会がたくさん転がっている会社だと思います。
私自身、複数の開発プロジェクトを動かしています。当社は中途採用の人も多く、さまざまな技術を持つ人が集まっているので、そういったアイデアがたくさん出てきます。
係長になってからは部長と話す場が増えてきて、視野が広がりました。やればやっただけ成長も感じられます。おかげで、やれる範囲、影響を与えられる範囲がどんどん広がって、転職時に考えていた電気設計プラスアルファの「プラスアルファ」が大きくなっていると感じています。

将来の展望

一人前になってきたメンバーを、チームとしてより強くして、「あの人に聞けば分かる」というスペシャリストに育てたいです。スペシャリストになることはメンバーの自信に繋がるし、自信がつけばより成功体験も重ねられて次に行ける。そういう正の循環を目指したいですね。もちろん自分の課だけでなく、他の課にも良い影響を与えていけるようになりたいです。

あなたのとって「光」とは?

光は波長が違うだけで全然違うものになる奥深さがあって、用途も幅広いです。実は入社の面接時にも光について聞かれましたが、当時は正直あまりイメージがありませんでした。入社後は、製造現場を見られますし、多種多様な装置に触れることができるので、光の知識は格段に増えました。今でも研修などで他の事業部の人と会うと、全然違うことをやっていて、毎回発見があります。まだ見つけられてない可能性もきっといっぱいあるのだろうと思っています。

Feature Contents

若手社員座談会
安心してキャリアを築ける環境がある

【営業】海外へ日本のものづくりを届けたい。聞く力と正直に語る力で磨く営業力。

【調達】ものづくりの真髄は工場に。社内外と連携し、生産現場を支える。

【プロセス開発】化学からものづくりの世界へ。技術と社会をつなげる架け橋になる。

【開発設計】ものをつくるだけじゃなく、価値を届ける。チームワークで課題を解決。

【開発・マーケティング】生物から工学の世界へ飛び込んで見えたこと。

【研究開発】充実した研究開発環境とチームの中で成長し、光の可能性を拡張する。