【開発設計】ものをつくるだけじゃなく、価値を届ける。チームワークで課題を解決。
Profile
2019年入社/工学部出身/開発設計
仕事の概要
露光装置における“ワークステージ”と呼ばれる部分の制御系ソフトウェアの開発を担当しています。“ワークステージ”は、ナノメートルレベルでの極めて精密な制御が要求される装置。理論的に考えた制御が実際には思った通りに動かないことも多く、評価とテストを重ねながら解決策を見つけていきます。
私が大切にしているのは、「精密さの追求」と「問題の根本解決」です。設計や開発の目的は製品を完成させることではありません。製品が世に出た後、価値を発揮することこそが真の目的だと考えています。そのため、出荷後のトラブル対応も重要な業務のひとつです。お客様が問題なく製品を使い続けられる状態になるよう、一つひとつ問題を解決していくことにやりがいを感じています。
入社を決めた理由

大学で学んでいたのは電気工学。中でも光学を専攻していました。地元・韓国での就職も検討しましたが、数少ない大手企業の限られた枠しかチャンスがなく、自分のバックグラウンドを活かせる余地が少ないと感じていました。その点、日本は光を含めて幅広い分野で優れた技術を持つ会社がたくさんあります。自然と日本での就職が選択肢にあがりました。
中でもウシオ電機を選んだ決め手は、私の専攻である光技術に特化していること、また、ライフワークバランスが整っていること。面接の際に「自分のペースに合わせて休みを取りやすい環境がある」と聞き、ここなら自分らしく働くことができそうだと直感して入社を決意しました。
社会に対する提供価値へのこだわり
設計開発の段階で製品が完成しても、それはゴールではありません。その製品が市場に出荷され、実際にお客様に価値を提供できてこそ意味があると考えています。現在、出荷後のトラブル対応を主要業務として担当していますが、問題を解決し、お客様が安心して製品を使い続けられる状態を担保することが私のミッションです。ナノメートルレベルの精密な制御技術は、半導体製造をはじめとするさまざまな産業の基盤を支えています。私たちの技術がなければ、現在のパソコンやスマートフォンも成立しません。そうした社会インフラを下支えする責任と誇りを持って、技術の向上と問題解決に取り組んでいます。
異国の地ながら感じるウシオ電機の働きやすさ

入社当初は日本語に自信がなく、コミュニケーションに不安を感じていました。でも、先輩や上司は私の語学レベルに合わせながら的確なアドバイスをくれました。しかも、アドバイスの内容も、最初から答えを与えず、自力で解決できるようにサポートするスタイル。最初は難しく感じましたが、考える力や問題解決のスキルを伸ばしてくれる指導方針だったと理解しています。
ウシオ電機はチームワークが素晴らしく、先輩後輩関係なく分からないことがあれば一緒に相談しながら解決策を考える環境が整っています。同期との繋がりも強く、異なる部署にいる同期からもさまざまなサポートを受けています。1年間の教育期間もあり、しっかり学んでから実務に入れる体制も心強いものでした。
将来の展望
一部分だけでなく、トータルで価値を提供できる人材になることが目標です。たとえば、現在担当しているのは、露光装置の中でも特定の部分。でも、いずれは装置全体のシステムを理解し、どの部分をどう改善すれば良いかを広い視点で判断できるようになれたらと考えています。
また製品が完成する前の設計段階から、お客様の手元で稼働するアフターサポートまで、一貫して対応できる技術者になるのも、もうひとつの目標。そのために、これからもお客様に安心して製品をお使いいただける環境づくりに取り組んでいきます。
ウシオ電機ならではのチームワークを活かしながら、世界中の産業を支える技術基盤の発展に貢献したいと思います。


あなたのとって「光」とは?
光は手に触れることができない不思議な存在です。でも、ウシオ電機の技術力によって精密な制御が可能になり、さまざまな製造工程で重要な役割を果たしています。目に見えないものをコントロールし、世界の製造業を支える。そんな光を扱うウシオ電機のビジネスは、まさに技術の結晶だと感じています。