【プロセス開発】化学からものづくりの世界へ。技術と社会をつなげる架け橋になる。

Profile

K.O

2022年入社/自然科学研究科出身/プロセス開発

仕事の概要

私が担当しているのは、「プロセス開発」という、光を使った技術を市場に展開するための実用化研究です。大学や研究機関で「こういう発見がありました」という技術シーズが生まれても、それが必ずしも利益の出るビジネスになるとは限りません。私の仕事は、そうした技術シーズを市場ニーズとマッチングさせ、実際にお客様が求めるかたちに改良・開発していくことです。特許出願が必要な場面では知財部と、新しいランプや装置が必要ならランプ設計部,装置設計部と、市場のニーズを知るためにはマーケティング部や営業部と連携しながら進めています。お客様先に出向いて困りごとを直接ヒアリングし、光でどう解決できるかを一緒に考える技術営業的な側面もあります。

入社を決めた理由

大学院では光化学反応の研究に取り組んでおり、光の化学反応の速度や反応プロセスを追いかける研究の面白さに魅力を感じていました。幼い頃からものづくりの世界への憧れがあったこともあり、就職活動では「光×メーカー」という軸で企業を探していました。その中でウシオ電機に興味を持ったきっかけは、装置関連の実績が多く、光を扱う企業の中でも特にメーカー寄りの仕事ができそうだと感じたこと、そしてさまざまな波長の光を扱う技術の幅広さに魅力を感じたことでした。
さらに私にとって魅力的だったのは、化学専攻者が少ない環境だったこと。化学メーカーだと化学専攻者ばかりで自分の専門性が埋もれてしまいますが、装置メーカーなら逆に希少性が生まれ、新たなチャンスを掴むことができるのではないかと考えたんです。

この仕事の醍醐味

ビジネスの“最前線”に立ちつつ、技術の“最先端”に触れられる。そんな環境がウシオ電機にはあります。私の部署は技術職でありながら、お客様の困りごとを直接聞きとり解決策を検討しご提案します。それは、自分たちの技術が社会にどんな価値を提供できるかという手応えやリアリティに直結します。
もちろん大学や研究機関で開発された最新の光技術に触れる機会も充実しています。たとえば、従来非常に時間がかかっていた工程を大幅に短縮できる技術、多大なコストを圧縮できる技術など。市場へのインパクトも大きい、そのような技術を見つけたとき「どうやってこの技術を顧客の課題解決に活かそうか」「この技術は市場にどれくらい広がっていくのだろうか」と考えるとワクワクしますね。技術も、ビジネスも、双方の良いとこ取りができる贅沢な仕事だと感じています。

ウシオ電機で見出した“光”

研究過程で新たな発想やアイデアが生まれても、設備や技術的な制約から、それを確かめる実験を行うことは一般的にはなかなか難しいもの。でも、ウシオ電機には、自分たちでオリジナルの実験装置を開発して確かめることができる体制が整っています。実際に先輩方の力を借りながら、自分たちがイメージする実験装置を一からつくり上げ、一緒に取り組んでいる人たちと成果を共有できたときは大きな達成感がありました。
開発されたものは、世界でウシオ電機しかできない唯一無二の実験装置です。それによって精緻な実験結果を突き詰めることができるし、メカニック、ソフトウェア、電気系統など幅広い知識を得ることができる。そんな環境は恵まれていると感じています。

将来の展望

将来的には、技術シーズと市場ニーズがマッチングしたときに、自分でコンセプトを立ち上げ、人を集め、製品開発を主導できるような人材になりたいと考えています。いつか自分が発掘した技術シーズを市場に流通させ「あの技術が世に広まったのは、ウシオ電機のK.Oという人間がいたからだ」と言われるようになるのが私の目標です。
そのようなステージに辿り着くために、今は専門分野への深い知見を持った博士号の取得も目指しているところ。技術と社会の架け橋になるために、これからも努力していきたいと思います。

あなたのとって「光」とは?

光は粒子性と波動性という2つの相反する性質を合わせ持った不思議な存在です。観測の仕方によって粒子に見えたり波に見えたりするという、一般生活の中では考えられないような性質があります。これは言い換えれば、自分たちの捉え方次第で新たな価値を創造できるということ。社員同士で意見を交わしながら、お互いの考え方を融合させて新たな価値をつくっていく。そんな「光」のビジネスに魅力を感じています。

Feature Contents

若手社員座談会
安心してキャリアを築ける環境がある

【営業】海外へ日本のものづくりを届けたい。聞く力と正直に語る力で磨く営業力。

【調達】ものづくりの真髄は工場に。社内外と連携し、生産現場を支える。

【開発設計】ものをつくるだけじゃなく、価値を届ける。チームワークで課題を解決。

【開発・マーケティング】生物から工学の世界へ飛び込んで見えたこと。

【研究開発】充実した研究開発環境とチームの中で成長し、光の可能性を拡張する。